同じことが起きないように気をつける?

仕事のミスを気をつけるイメージ画像 AI生成

仕事のミスを気をつけるイメージ画像 AI生成

気をつけていてエラーが起きたのだから、気をつけないでいい手順にする。

科学行動セーフティマネジメント(BBS)を知って、15年ほど月日が流れたでしょうか。
何か間違ったことをしてお客様に迷惑をかけたり、職場で仕事が増える経験をした方もいると思います。
Kijiは20代のとき大きな失敗をして、「気をつける」という発想を捨てました。
その理由は気をつけてもエラーが起きるからです。僕が起こすこともあるし、チームメンバーが起こしてしまうことがある。

「気をつける」という発想になる理由もわかります。
僕は小学生のとき、よく忘れ物をして先生や親から「気をつけなさい」と何度も言われました。
「忘れないように家を出る前にカバンの中を確かめなさい」ということです。
それでも忘れてしまうのは注意されたことを覚えていないから、と指摘されたこともある。

忘れてもいいいように、しておく。

Kijiは中学、高校へ進むにつれて忘れ物はほぼなくなりました。
理由は忘れ物をしない同級生が何をしているか聞き集めて実践したからです。
上手な人を真似していけばきっと自分もできるはず、と考えたから。結果、うまく行きます。

社会人になって、僕以上に忘れる人が大勢いることがわかりました。
書類を置き忘れたり、納期が過ぎたり、約束の日時を守らなかったり。
すると上司が部下に「気をつけなさい」と注意する。
あぁ、学校の先生と同じことを言うんだなって思いながら、心の中で「それじゃあ、また忘れるよ」とつぶやく。
そこで僕はチームメンバーが忘れてもいいような業務手順に改良していきます。小学生の自分を思い出しながら。

スキルアップ個人レッスン エンジニア きぢ
イラスト きぢ

チームメンバーがエラーを起こすと、BBS発動のチャンスですよね。

自分の成果を上げるスキルアップレッスン by Kiji

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

きぢのイラスト(さとり)