パパイヤ(All is one.)
青パパイヤのサラダが好き。 ツナと炒めて食べるのもおいしい。 まさか、庭先に食べきれないほどのパパイヤがなっているなんて。 パパイヤは生長が早いようで、 春先は窓のところに葉が位置していたのに、 夏にはグングンと空に向か … 続きを読む パパイヤ(All is one.)
青パパイヤのサラダが好き。 ツナと炒めて食べるのもおいしい。 まさか、庭先に食べきれないほどのパパイヤがなっているなんて。 パパイヤは生長が早いようで、 春先は窓のところに葉が位置していたのに、 夏にはグングンと空に向か … 続きを読む パパイヤ(All is one.)
岩や、壁のすきま、樹木などにくっついて成長する。 沖縄では、オオタニワタリはいたるとことにいるものね。 たしかに、土にどっしり根付くというよりは、 「あら、こんなところに」という場所でよくお目にかかる。 オオタニワタリは … 続きを読む オオタニワタリ(All is one.)
毎年、冬から春にかけて慶良間の海に、ザトウクジラがやって来る。 アリューシャン列島周辺の北の海から、子育てのためにあたたかい沖縄の海に戻ってくるそうだ。 沖縄ではこの時期、クジラを観察するボートがたくさん出る。 とうつじ … 続きを読む クジラ(All is one.)
熱帯や亜熱帯にある浅海に生息する。 海草を食べて暮らしている。 人魚の伝説のモデルとなったのは、このジュゴンであるとも言われているけれど、 みた目は人のいいおじさんに見える、わたしには。 沖縄県の周辺海域がジュゴン生息の … 続きを読む ジュゴン(All is one.)
イルカの泳ぐ海に初めて入った時、 身体のぜんぶの細胞がザワーとゆれるのを感じた。 あれは、生きて、ここに存在する喜びだったのかもと、今では思う。 イルカの目は小さいけれど、 ずっと心の奥のほうまで見通せるような強さがある … 続きを読む イルカ(All is one.)
月桃(ゲットウ)は、ショウガ科の多年草。方言では「サンニン」。 沖縄では、葉っぱを包装につかったり、お菓子を蒸す時につかう。 あと虫除けにもなるし、アロマオイルにも。月桃の繊維で作った和紙もある。 お茶にもするし、染料に … 続きを読む 月桃(All is one.)
ガジュマルという樹は、物語的な雰囲気をもっている。 夜中になると歩き出しそうだし、地面へとのびる樹根(キコン)が妖怪的。 沖縄では、ガジュマルの樹には「キジムナー」という赤い髪をもつ妖精が住んでいるといわれている。 戦前 … 続きを読む ガジュマル(All is one.)
ウシには縁があるかもしれない。 丑年だったり、牛込ニ中出身だったり、 ウシをみかけると、他人事とは思えない気持ちがわきあがってくる。 八重山地方を旅しているとよくウシをみかけた。 ゆるい空気のなか、ゆるーくそこにいるウシ … 続きを読む ウシ(All is one.)
ネコを飼ったことがないけれど、引越す先々にネコたちがいる。 沖縄・壺屋時代もアパートのしたにはネコマーマー家族が住んでいたし、 東京・神楽坂時代も地域ネコがたくさん暮らす「キャットストリート」に住んでいた(シロちゃん、ハ … 続きを読む ネコ(All is one.)
沖縄にはたくさんのチョウがいる。 小さなチョウも、大きなチョウも、色とりどり。 庭を眺めているだけでも、10種類近いチョウが遊びにくる。 1年中花が咲いてるものね。 「オオゴマダラ」というモノトーンの美しい羽根をもつチョ … 続きを読む チョウ(All is one.)