型染めレッスン

~もくじ~

  1. 図案を考える・描
  2. 図案を写す
  3. 型彫り
  4. 型彫り完成・紗(シャ)張り
  5. のりおき・色さし
  6. 水元(みずもと)
  7. 完成

1.図案を考える・描く

どこに色をつけたいのか、線をのこしたいのかなどを考えながら、図案を描きます。
図案
紙に描く絵と違って、線を単純化させたり、モチーフを抽象化したりするので、計画性が必要です。 私は、なりゆきや思いつきで色をぬったり絵を描くことが多いので、型をおこすのに少し苦労します。


2.図案を写す

トレーシングペーパに、図案を写しとり、 型紙(ST紙もしくは渋紙)にスプレーのりで貼り付けます。写真 2.1は防染糊を使い柄を写し取るタイプの型、写真2.2はステンシルタイプで糊を置かず色をさす型。紅型は、写真2.1タイプで白地型と染地型の2種類あります。

写真 2.1 防染糊を使い柄を写し取るタイプ
写真 2.1

写真2.2 ステンシルタイプ
写真2.2

3.型彫り

線をのこして、彫ります。デザインカッターとカッタボードを使います。
ステンシルタイプの型彫り
デザインカッターとカッタボード
紅型の職人さんは、「突き彫り」という沖縄独特の技法で彫ります。ルクジューという豆腐を乾燥させた台の上で彫るそうです。


4.型彫り完成・紗(シャ)張り

ステンシルタイプの型はこれで完成です(写真4.1)。この型を布にスプレーのりで貼り付け、布の出ているところに色をさします。 にじんだり、はみださないように、よく筆をしぼってすりこむように色をさします。

写真 4.1
写真 4.1

防染糊を使うほうの型は、つなぎを残しておきます。つなぎは、型を彫る時に模様が動いたり、落ちないようにする役目があります(写真4.2)。
写真4.2
写真4.2

彫り終わったら、型紙を補強するための紗をラッカーで張ります。そして、つりをおとします(写真4.3)。
写真4.3
写真4.3


5.のりおき・色さし

布に型紙を貼り付け、防染糊をヘラでのばします。糊が完全に乾いたら、色さしの時のにじみを防ぐため、豆汁(大豆の汁)を刷毛で布にふくませます。 豆汁が乾いたら、色をさします。2度同じ色をさすのですが、一度目はうすめの色、2度目は濃い目の色をさします。乾いたら、最後は隈(陰影を出す)を入れます。紅型はこの隈どりが特徴です。3日間ほど色を布に染み込ませます。仕上げは、布の裏面から、アイロンをあてます。
色さし


6.水元(みずもと)

お湯をたっぷりはった容器に、布をひたします。こうして糊を落とします。4時間くらいで糊がふやけるので、あとはシャワーで布にのこている糊を落とします。
糊が落ち、色がはっきりと現れる瞬間が一番楽しみで嬉しいです。


7.完成

1回型を作ってしまえば、いろんな色の組み合わせを楽しめます。写真7.1の色は、現代の紅型で一般的に使われる樹脂顔料で染めました。あざやかな色合いです。

写真7.1 樹脂顔料染め
写真7.1

写真7.2と写真7.3の二つは、土顔料で染めました。自然の色を使っているのでやさしく自然な色合いになりました。
写真7.2 土顔料染め
写真7.2

写真7.3 土顔料染め
写真7.3


参考図書

  • 「型染め」(芹沢銈介・高木明子) マコー社
  • 「花咲く布 琉球紅型 城間栄喜作品集 NHK出版

土型染め作家がつづる日記 バナー