ブログの書き方、初心に戻る編

コトリ工房 型染め 糊おき

コトリ工房 型染め 糊おき

なぜブログ投稿したいのか、まずはっきりさせる。

ブログの書き方については、書籍やオンラインにたくさんあります。なので今回、Kijiはその手前のことを書きます。
なぜなら、意外と目的をはっきりさせないままブログを開設してしまったり、目標を忘れて書けなくなってしまうことがあるから。

もっとも多い目的は、『集客』です。
ところが、ブログを運用するにはまだ何かが足りない。集客するために何を話題にすればいいか迷うからです。
Kijiが予備校で働いていたとき、ブログやSNSの運用目的は「大学に進学したくて塾を探している生徒と予備校をオンラインでつなげる』でした。

予備校を選ぶのは生徒、お金を払ってくださるのは保護者。

目的がはっきりすると読者層も絞れます。そして、話題も選びやすい。
アクセス解析データを分析すると、1番多い閲覧者は中高生。これは想定内。
そして、2番目が保護者の年代。
ということで、歌謡曲を話題にしたとき、YOASOBIとサザンオールスターズについて書くわけです。

ブログの運用目的が、会社の理念やお店のポリシーに近くなることがあります。
すると、ブログやSNSではなくていい場合もあるのです。
動画を載せるYouTubeが適していたり、音声メディアVoicyがいい場合もある。
会話をしながら本音がわかると、もっと詳しく提案したり、具体的な運用案も伝えています。そして、無理のない運用スケジュールもお話できる。
ブログ投稿が1カ月以上とまっていたり、何をどう書いたらいいか迷っている方は、ぜひ目的を深掘りしてみてください。迷いが消えるに違いありません。

アナタの街のエンジニア きぢ
きじのイラスト

数年以内の人生プランにブログ運用がまったく合わないこともあるよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

きぢのイラスト(さとり)