求められて初めて情報提供する
親切心でおしえても、役に立たない場合が多い 20年以上前に勤務していた会社で、良かれと思って手伝ったら叱られたことがあります。 『インターネットの検索結果を調べているんですよ』と別支店の後輩が僕に話しました。 『その調べ...
日々の暮らしで気づいたこと感じたこと、仕事のことを書く日記です。
親切心でおしえても、役に立たない場合が多い 20年以上前に勤務していた会社で、良かれと思って手伝ったら叱られたことがあります。 『インターネットの検索結果を調べているんですよ』と別支店の後輩が僕に話しました。 『その調べ...
90歳のお年寄りはiPadでペーパーレス化に成功した。 テクノロジーに慣れ親しんでおらず、『オレは紙じゃなきゃダメだんよ』と頑固な方でした。 記帳された通帳の印字を信じて、ネットバンキングを疑っていました。 オンラインで...
継続はチカラでもない。 5,000投稿すれば、目に見える成果が出ていると思う。 知識も経験もないポンコツのKijiだからね。 2022年までと違うのは生成AIを利用して画像を作っていること。写真を撮ることが減って手動で合...
マネジメントがチームの仕事をおもしろくしている。 昭和のような管理ではなく、生産性が高くクリエイティブなマネジメントのお話です。 優秀なメンバーが集まれば、自然と仕事が進みマネジメントすら要りません。 Kijiはプレーヤ...
会議で司会をしたとき、自分で議事録を作って共有する。 Kijiは会議をするのが稀です。 その代わり1対1で会話することが多い。 そのとき議事録を書くことはなくて、そのとき決まったことをタスク毎にメール連絡していきます。 ...
会話のリズムを保って楽しむために、外国語を使う。 翻訳ソフトを使って会話したことはあります。 でもね、つたなくても自分の声で話した方が盛り上がったんです。Kijiは楽しかった。 IQが高かったり頭のいい人から、『翻訳ソフ...
省略が多く感覚を使うチャットをビジネスではなるべく使わない。 KijiはEメールで書くような文章をチャットでも書きます。 状況の背景を忘れてもいいように省いて書かないのです。仕事のエラーを防ぐために。
人の感情は3タイプで現れているかも。 Kijiがコミュニケーションするとき、その人の感情がどう現れているか観察しています。 その状況に合わせて反応を変えて、言葉を選んでいる。 性格や最近の状況に焦点を合わせるというより、...
原稿を書き、画像を用意したあとに投稿作業をする。 Kijiのブログ投稿操作は、60秒です。 WorPressにログインして公開されるまでの時間です。 投稿画面で文章を考えて書かないんです。 2019年までに、このスタイル...
登録販売者試験を勉強したり、自分で飲む漢方薬を選ぶ視点が仕事に役立っている。 『風邪気味なんです』と聞いたとき、過去の経験をいったん横に置いて、今この瞬間の状況を観察するようにしいています。 本人が言うことすべてが症状を...