コトリ工房ウェブ刷新作業は大失敗していた
絵本作家を印象づけるデザインとコンテンツへ変える。 2025年6月にコトリ工房のホームページを刷新しました。 前回はスマートフォン表示に対応するため2018年8月の刷新です。約7年ぶり。 2025年4月にブランド設計図を...
ウェブサイト構築、運用についてのお話です。
絵本作家を印象づけるデザインとコンテンツへ変える。 2025年6月にコトリ工房のホームページを刷新しました。 前回はスマートフォン表示に対応するため2018年8月の刷新です。約7年ぶり。 2025年4月にブランド設計図を...
実際に訪問されているキーワードを、増やす工夫をする。 ホームページや通販サイトなどは、Google検索されて見られることが多いです。 コトリ工房の場合は、「コトリ工房」で検索されるのが最も多く、以前から「型染め」が頻繁に...
継続はチカラでもない。 5,000投稿すれば、目に見える成果が出ていると思う。 知識も経験もないポンコツのKijiだからね。 2022年までと違うのは生成AIを利用して画像を作っていること。写真を撮ることが減って手動で合...
書きたいことがない場合、検索訪問を深掘りしてみる。 『あのブログ読みましたよ』と言われたらうれしいし、次に書くことも浮かびやすいです。 対面の反応を得られないときはウェブアクセス解析を見ると結構ヒントが得られる。 レンタ...
リンク先を見たらページがない。そして満足度を少しでも上げる工夫をする。 コトリ工房デザイン部ホームページには期間限定コンテンツや削除したページがあります。いわゆるリンク切れがある。 せっかく閲覧してくださったのに、すぐ他...
今のデザインと刷新後のデザインの間、移行期間の見栄えも整える。 多くの場合、ある時刻を境に見た目がガラリと変わります。 最近Kijiが取り組んだホームページ刷新は、グレーゾーンを取り入れました。 数日前から刷新作業が動き...
仲間やチームでホームページを運用管理するとき、アイディアをコツコツ実現した方が効果を高めやすい。 ここでいう効果とは、マーケティングの費用対効果や更新コストの削減です。 ウェブの大刷新では、見た目はもちろん細かい部分も一...
昨今はCMSでウェブ管理することが多いので、データベースを使ってウェブ復旧もできる。 ほとんどの方はデータベースを使っていることを認識していないはず。なぜなら、バックアップやデータベースという言葉が会話から聞こえないから...
コトリ工房ホームページでは、ホーム画像を年に数回加えたり入れ替えている。 コトリ氏のブログ投稿には偏りがあって、月に1回もあれば、1週間毎日もあります。 『あ〜、投稿ないのか〜』と残念に思われるのは申し訳ないので、ホーム...