カテゴリー: 植物と共に生きる
ハーブ、精油、生薬、フラワーレメディーなど植物について個人的な学びの記録です。知識や資格をお持ちでない方は参考にしないでくださいね。
月桃(ゲットウ) Alpinia zerumbet の抗菌作用
月桃に抗菌作用があるのは、モノテルペンアルコール類のテルピネン-4-オールが含まれているから。 Kahorin先生のブログでナンテンの投稿を読んで、ゲットウ Alpinia zerumbet (旧 speciosa)を思...
ツユクサの生存戦略、Kijiの働き
虫で受粉できなかったら、自分で受粉できるツユクサがたくましい。 植物と仲良し薬剤師kahorinのblog 美しい雑草 Commelina communisを読んで、きぢ は過酷な状況で生き抜く戦略を持っていないのを気づ...
植物の決断、均等か平等か
悩んだ末にやっと答えを見つけたときの心の落ち着きや安らぎ、Tranquillityを感じる日が来る。 薬剤師のkahorin先生は、いつでも人生の素晴らしさをおしえてくださいます。 最近はチモ博士も思考を整えるヒントを話...
桜餅からアロマテラピーの本質を知った
桜餅の風味を決める葉っぱ、オオシマサクラ。 桜餅、好きです。 あの葉っぱ、ソメイヨシノだと勝手に思っていた。調べもしないで。 香りは、味の印象を決めるくらい重要な要素だね。 こんにちは、『香の十徳』を知らなかった器用ボン...
グァバは小さな実をつけた。疑問が湧いた
図鑑を調べればすぐわかるけど、あえて観察して知る。 非効率な勉強だよね。図鑑を見ないとかインターネット検索しないって。 見れば分かるの、知ってるよ。 あえて時間がかかることをするのは、のちの感動を大きくしたいから。 こん...
駐輪場を囲む低木の葉がギザギザで痛い
無関係な人を遠ざけるため、意図して植物が植えられていた。 相変わらず都内を散歩するのが好き。 葉っぱを触りながら歩いていた。 すると、歩道の近くにある駐輪場を囲む低木の葉に触れて痛かった。 こんにちは、意外と警戒心のない...
ほうれん草に触れたら痛い
花が咲き終わったほうれん草は、触るな危険かも。 食べ頃のほうれん草を摘み忘れてしまった。 花が咲いてしまったのです。 おひたしは美味しいよね。 こんにちは、早いうまい好きの器用ボンバー職人™きぢです。
センダングサ、ウサギのごはん
沖縄で雑草として有名な植物センダングサは、大切なウサギのごはんです。 我が家のウサギは、干し草も生草も好き。 沖縄で雑草として有名なセンダングサを食べてくれるのは、うれしい。だって、たくさん生えているから。 そして、花が...