観察の視野を広げてくれた漢方勉強
登録販売者試験を勉強したり、自分で飲む漢方薬を選ぶ視点が仕事に役立っている。 『風邪気味なんです』と聞いたとき、過去の経験をいったん横に置いて、今この瞬間の状況を観察するようにしいています。 本人が言うことすべてが症状を...
ハーブ、精油、生薬、フラワーレメディーなど植物について個人的な学びの記録です。知識や資格をお持ちでない方は参考にしないでくださいね。
登録販売者試験を勉強したり、自分で飲む漢方薬を選ぶ視点が仕事に役立っている。 『風邪気味なんです』と聞いたとき、過去の経験をいったん横に置いて、今この瞬間の状況を観察するようにしいています。 本人が言うことすべてが症状を...
人の本音を、言葉だけではなく観察して知る。 症状を知るとき、その人の発する言葉だけを参考にすると適切な処方ができない場合があります。 Kijiは正式な医療従事者ではないので、自分の家族のために漢方薬を選んでいるだけですよ...
ホルモン「アルデステロン」が増加していないのに、高血圧や低カリウム血症があらわれる。 なぜ、そんなことが起きるのか。 漢方薬勉強会で話題になったので改めて調べました。忘れないようにブログに書いておきます。 Kijiは医療...
スタイリストにカットされた感覚が、植物剪定に活かされる。 アトリエ近くの美容室でKijiのマッシュルームカットが完成しました。 2024年になって新しい髪型に変えるため、ある程度伸ばすのが必要だったんです。 その姿をIn...
生薬の桂枝と桂皮は知っていたけど、シナモンの違いは知らなかった。 Kahorin先生のブログ投稿はKijiにとって勉強になることばかりです。 今回はシナモンについて知って、成分と薬効の復習にもなりました。 セイロンシナモ...
月桃に抗菌作用があるのは、モノテルペンアルコール類のテルピネン-4-オールが含まれているから。 Kahorin先生のブログでナンテンの投稿を読んで、ゲットウ Alpinia zerumbet (旧 speciosa)を思...
虫で受粉できなかったら、自分で受粉できるツユクサがたくましい。 植物と仲良し薬剤師kahorinのblog 美しい雑草 Commelina communisを読んで、きぢ は過酷な状況で生き抜く戦略を持っていないのを気づ...
悩んだ末にやっと答えを見つけたときの心の落ち着きや安らぎ、Tranquillityを感じる日が来る。 薬剤師のkahorin先生は、いつでも人生の素晴らしさをおしえてくださいます。 最近はチモ博士も思考を整えるヒントを話...
桜餅の風味を決める葉っぱ、オオシマサクラ。 桜餅、好きです。 あの葉っぱ、ソメイヨシノだと勝手に思っていた。調べもしないで。 香りは、味の印象を決めるくらい重要な要素だね。 こんにちは、『香の十徳』を知らなかった器用ボン...