習慣づけに大きく影響する要素は、自分自身の喜び。
SNS投稿が習慣になっている方は本当に素晴らしいですよね。
アプリを活用して楽しく面白く仕上げた写真や動画でたくさんの『いいね』も得ています。
Kijiは今、月に1度くらいのSNS投稿でほかの人の投稿を見るのは稀です。
理由は過去に書いた通りで、夢を実現するための時間を作るのが一番の理由です。
SNS投稿が習慣になっている方はしっかり努力をしていますよね。
どういう取り組みをすると習慣になるか、ずいぶん前からあらゆる場面で試行錯誤しています。
とくに仕事ではチームとして締切りまでにタスクを終わらせる習慣や効率化したり生産性を高める習慣は価値が高い。
そしてKijiは、喜びの頻度が多いと習慣になりやすいことに気づきました。
楽しくてうれしいと興奮する。
僕はチームメンバーが工夫したり新しいことをすると「いいね」と伝えています。そして日々の繰り返しタスクにも「ありがとう」もいう。自分がしなくていいのだから。
このルーティン業務、実は習慣です。多くの方は気づいていませんが、歯磨きと同じような習慣なのです。
何かをする。人に褒められたり感謝されてうれしい。また褒められたいから、またする。
これが起こり続ける限り習慣となります。
ってことは、褒めてくれる人が必要ですね。うれしくなる仕組みが欲しいですよね。
そうなると、自分の力だけで習慣づけられないのか?
いやいや、一人で習慣づけている人もいる。
この考察は、次の投稿に続きます。
スキルアップ個人レッスン エンジニア きぢ