対話ではなく、細かい条件もつけ加えた指示で回答を得る。
Kijiは生成AIを使い始めたとき、対話する意識を持っていました。
ですが、使っていくうちに回答内容が物足りなく感じていきます。そこで他人のプロンプトを調べ始める。
すると、指示する意識に変えたら回答内容も大きく変わって、学ぶことも激増したのです。
この経験は、人のプロンプトを書き直す手伝いにつながっのです。
会話のような文章を入力すると、生成AIの回答も会話のような内容で短かったり物足りなさを感じてしまう。
そこでKijiがインタビューしながらプロンプトに使う言葉というか条件を見つけていきます。
プロンプト学習講座があったり、プロンプトエンジニアもいる。
世の中にChatGPT入門講座があるのをご存知の方も多いでしょう。
そのあとに続くのが生成AIへ指示する記述、プロンプトの書き方講座です。
それを活かして仕事する職業がプロンプトエンジニア。
おそらくプロンプトエンジニアはAIエージェントを使うためにも雇われるでしょう。
生成AIにまつわるさまざまな手法が世の中にあふれています。
道具や手法を使うために、一番大切なことは意思だと思うのです。
何のために、何を実現したいのか。
日々プロンプトを書きながら痛感させられています。
アナタの街のエンジニア きぢ